「Deep Looking」東京の朝

私の本にも書いていますが、「鑑賞の筋肉」を鍛えるために美術品を見る朝を迎えました。お気に入りの美術館、国立博物館のアジアギャラリーへ。4階の中国絵画の展示室へ。宋の時代の掛け軸を展示していて、いい空間です。李 公麟(り こうりん)(1049-1106)の五頭の馬を描いた掛け軸が目に留まり、長い間、ゆっくりと横にずれてその絵を眺めていた。

Krishna and Radha Looking at Each Other, C19th, Kangra School, India

この後、いつものようにエレベーターでB1階に直行し、インドの細密画を鑑賞した。現在、クリシュナとラーダの絵を中心に展示している。これらの小さな絵は、ただただ息を呑むばかりです。どの絵も、見る者を引き込み、目を離させない。一見シンプルですが、模様やアースカラーのピンクや黄色から、宇宙的な喜びが伝わってきます。このセッションでは、偉大なZia Mohiuddin Dagarが古代のRudra Vinaという楽器を演奏して、アラップ(ラーガの冒頭部分)をヘッドフォンで聴くことにした。その深くゆったりとした音は、丁寧に見つめる体験にぴったりと寄り添う。

Women Talking in a Vacant Lot surrounded by Houses, C19th, Kangra School, India

私は「時計の時間」を超えた時間へと誘われ、哲学者アンリ・ベルグソンが「デュレーション」と呼んだ、過去が現在と混ざり合う流れるような時間を体験した。インド細密画を見るときに音楽を聴くというのは、実は珍しいことではありません。「ラガマラ」の絵を見る習慣も、音楽や詩とともに、食事やお酒、友人との交流を楽しみながら、行われていたのだろう。インド細密画のコーナーはいつも誰もいない。ちょっと奥まったとこにあるので、静かでゆっくり鑑賞できる。東京のアートスポットとしては最高の「秘密の場所」だ。この鑑賞コースは「Deep Looking」の中でも言及しています。もっとコミットした干渉を取り戻すためにも一人一人が好きな「Deep Looking」ルートを発見するといいなあ。

Indian miniatures Gallery, B1, Toyokan, National Museum Tokyo.